JavaScript 高速化 (on デスクトップPC)

0 件のコメント

O(n)の処理をちょっとでも高速化したい。 プログラムがいろいろあれば、そのアプローチもいろいろなはず。 とはいえ、高速化といえば、その基本に次の3点があるそうです。

  • 処理する数 n をできる限り減らす。
  • 処理する数 n が減らせないなら、 1回あたりの処理を軽くする
  • 別のアルゴリズムを使って O(n) より小さな傾きの処理に変える

ここでは、2番目の「1回あたりの処理を軽くする」に焦点を当てた高速化について 思いつく限り列挙していこうかと。 …というか、高速化について書かれたサイトの多くは、この点について述べていることが多いと思うけど。。

小手先テクニック

オブジェクトアクセスを減らす

入れ子になったオブジェクトの探索にはコストがかかるので、 利用頻度が高いものはローカル変数に移すことで高速化が見込める。

次に示すものは、DOM要素に対するアクセス削減。

○良い例
var element = document.getElementById('someElement');
var style = element.style;
style.position = 'absolute';
style.top = '10px';
style.left = '100px';
×悪い例
var element = document.getElementById('someElement');
element.style.position = 'absolute';
element.style.top = '10px';
element.style.left = '100px';

次に示すものは、for文中に隠れているアクセスの削減。 具体的には Array の length プロパティへのアクセス、配列要素へのアクセスを減らしてる。 この例だと数が少なすぎて効果は期待できない… ちなみにfor文は使わなくて済むなら使わない方が良い(for文を始めるためのオーバーヘッドがなくなるため)。

○良い例
var i, length;
var nodeList = document.getElementsByTagName('input'), nodeItem;
for (i = 0, length = nodeList.length; i < length; i++) {
    nodeItem = nodeList[i];
    nodeItem.style.display = 'none';
    nodeItem.appendChild(document.createTextNode(i));
}
×悪い例
var i;
var nodeList = document.getElementsByTagName('input');
for (i = 0; i < nodeList.length; i++) {
    nodeList[i].style.display = 'none';
    nodeList[i].appendChild(document.createTextNode(i));
}

DOMの追加削除は最低限にする

現在表示されているDOM要素へ作成したDOM要素を追加すると、 ブラウザの再描画が走る(可能性が高い)ので、 できる限り表示されているDOM要素への追加はまとめて行うようにする。

○良い例
var container = document.getElementById('someElement');
var fragment = document.createDocumentFragment();
var contents = ['item1', 'item2', 'item3', 'item4'];
var i, length, item;
for (i = 0, length = contents.length; i < length; i++) {
    item = document.createElement('div');
    item.appendChild(document.createTextNode(contents[i]));
    fragment.appendChild(item);
}
container.appendChild(fragment);
×悪い例
var container = document.getElementById('someElement');
var contents = ['item1', 'item2', 'item3', 'item4'];
var i, length, item;
for (i = 0, length = contents.length; i < length; i++) {
    item = document.createElement('div');
    item.innerHTML = contents[i];
    container .appendChild(item);
}

innerHTML より appendChild( document.createTextNode( 'hoge' ) ) にする

純粋にテキストを追加するだけであれば、innerHTML より appendChild(document.createTextNode('hoge')) を利用した方が良い。 まぁ、innerHTML は HTML 構文解析が含まれるから仕方ないのだけれど…

○良い例
element.appendChild(document.createTextNode('サンプルテキスト.'));
×悪い例
element.innerHTML = 'サンプルテキスト.';

for 文は逆順でまわす

カウントアップ処理がなくなる分、速くなる。 順序が関係ない場合は後ろから回すに限る。 こればかりは積み重ねが大切なので、プロジェクトの初期から取り組んでいないと厳しくなるかも…

○良い例
for (var i = itemList.length; i--;) {
    // 何か処理する。
}
×悪い例
for (var i = 0, length = itemList.length; i < length; i++) {
    // 何か処理する。
}

if 文は可能性の高い順に並べる or ネストさせる or switch にする

確率が高い順にif 文を並べるのは理解できるとして…確率が同じ場合の例を以下で載せます。 例えば、0-5の乱数を振り分けるプログラムは以下のような感じ。 当確率なら switch を使うのが鉄則。 if文をネストさせることで判定回数を分散させるのも手法の1つ。 ただ、 if 文のネストは読みづらくなるので個人的には…。。 そしてよくある if - else の連続。 まぁ、良くも悪くもたまに見かける… 最悪な例もたまに見かけるけど、if-else と違って判定が終わっていても再判定が走るのでコードとして論外。

◎とても良い例
var value = Math.floor(Math.random() * 6);  // 0-5の乱数
switch (value) {
    case 0:
        // 0の場合
        break;
    case 1:
        // 1の場合
        break;
    case 2:
        // 2の場合
        break;
    case 3:
        // 3の場合
        break;
    case 4:
        // 4の場合
        break;
    case 5:
        // 5の場合
        break;
}
○まぁまぁな例
var value = Math.floor(Math.random() * 6);  // 0-5の乱数
if (value < 3) {
    if (0 === value) {
        // 0の場合
    } if (1 === value) {
        // 1の場合
    } else {
        // 2の場合
    }
} else {
    if (3 === value) {
        // 3の場合
    } else if (4=== value) {
        // 4の場合
    } else {
        // 5の場合
    }
}
△好ましくない例
var value = Math.floor(Math.random() * 6);  // 0-5の乱数
if (0 === value) {
    // 0の場合
} else if (1 === value) {
    // 1の場合
} else if (2 === value) {
    // 2の場合
} else if (3 === value) {
    // 3の場合
} else if (4 === value) {
    // 4の場合
} else {
    // 5の場合
}
×最悪な例
var value = Math.floor(Math.random() * 6);  // 0-5の乱数
if (0 === value) {
    // 0の場合
}
if (1 === value) {
    // 1の場合
}
if (2 === value) {
    // 2の場合
}
if (3 === value) {
    // 3の場合
}
if (4 === value) {
    // 4の場合
}
if (5 === value) {
    // 5の場合
}

と、いろいろ書いてはみたけれど…この手の効果はミリ秒以下の世界なので実質ほとんど効果無し。。。 やっぱり O(n) の n を減らすことが一番効果的と思う…

例えば…不要な処理は行わない。後回しにできることは後回しにする。画面だけは反映しとく。…といったこと。具体的には次のようなことかなぁ

  • DOM生成に関しては、画面上で見えてる範囲、見えてる情報のみ描画して、後は必要になったとき処理する。
  • Ajax通信に関しては、画面上は先に反映してしまって、結果はあとから通知する。

こういったことって設計段階で考慮していないと、後から修正は厳しいから難しい。。

最後に… このブログに興味を持っていただけた方は、 ぜひ 「Facebookページ に いいね!」または 「Twitter の フォロー」 お願いします!!